ニュースリリース
最新情報
-
SDG's応援私募債にかかる寄贈の実施
八十二銀行が受託している【地方創生・SDG's応援私募債】は、私募債発行に際して発生する引受手数料を割引くことで、その割引分を地域の学校や福祉団体等へ寄付するものです。ヒューテックでは同制度を利用して『県立こども病院』へ寄付をし、このたび八十二銀行において贈呈式が行われました。これからもヒューテックは地域創生に積極的に携わっていきます。八十二銀行 【地方創生・SDG's応援私募債】 -
一般事業主行動計画を策定しました
厚生労働省の政策である『次世代育成支援対策促進法』に基づき、常時101人以上の労働者を雇用する企業は労働者と子育てに関する【一般事業主行動計画】を策定することが義務付けられています。
【厚生労働省ホームページ】
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11367.html労働者が100人以下の企業は努力義務となっていますが、従業員37人のヒューテックではこのたび同計画を策定し、次のとおり長野県労働局へ申請しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『株式会社 ヒューテック 行動計画」社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 令和4年6月1日~令和7年5月31日(3年間)
2.内容 次の3つの目標からなる【目標1】育児中の社員の柔軟な働き方をサポートするため、現在3歳までの育児短時間制度の対象を、小学校就学の始期までとする制度を導入。ノー残業デーの周知・徹底をする。〈対策〉● 令和4年6月~ 社員のニーズの把握● 令和4年9月~ 社内検討委員会での検討開始● 令和4年10月~制度の導入、社員への周知【目標2】令和7年3月末日までに、年次有給休暇の取得日数を1人当たり取得率55%以上とする。
〈対策〉● 令和4年6月~ 年次有給休暇の取得状況について実態を把握● 令和4年6月~ 計画的な取得に向けた管理職研修の実施
● 令和4年10月~有給休暇取得予定表の掲示・取得状況のとりまとめ等、取得促進の取組開始
【目標3】
幅広い次世代育成支援を行う職場風土の形成。〈対策〉● 高校生の職場見学の受入や、次世代の育成への協力を行う● 時間単位の有給休暇を取得し、PTAや地域の町会活動などに積極的に参加できるよう支援する
以上です。 -
記事になりました【水中ドローン撮影】
安曇野市の依頼で行った水中ドローン撮影の作業が、
地元メディア『市民タイムズ』に掲載されました。詳しくは記事をご覧ください。 -
SDG'z応援私募債
この度、株式会社ヒューテックは八十二『地方創生・SDGs応援私募債』を発行し手数料割引分で県立こども病院に寄贈することができました。有難いことに昨日、感謝状が届きましたのでご報告させていただきます。今後さらに地域社会へ貢献できるよう社員一同努めてまいります。 -
年末年始の営業について
年末年始の営業についのお知らせです。2021年 最終営業日 12月28日2022年 営業開始日 1月5日
2021年も皆様方には大変お世話になりました。
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。 -
23期 社員総会
数えること11回目となる社員総会。
今年も深志神社の境内にある梅風閣さんで社員全員が参加して開かれました。社長の今期の方針についての説明の後、各部長、各委員長からの発表、そして参加者一人一人の今期に向けての
決意発表へと続きます。
ここまでが午前の部。
午後は社長賞と呼ばれる、
昨年度に活躍した優秀社員、
そしてMVP・最優秀社員の発表。
記念撮影(下の写真です)の後は、
新しい人事評価システムの説明会。
そして最後はお楽しみの懇親会。
昨年はコロナ禍で開催を見送りましたが
今年はしっかり感染対策した上での実施。
梅風閣さんの美味しい食事を楽しみました。
来年も社員全員が明るい笑顔で総会に参加できるよう、
今期もみんなで協力しあい活動していきます。 -
日本下水道管路管理業協会より感謝状を頂きました
昨年10月に過去最強クラスの台風が上陸しました。
台風19号『令和元年東日本台風』は人的被害も広い範囲で発生し、各地で土砂災害が発生したほか、長野県では千曲川の堤防が決壊、河川が氾濫し、甚大な被害を受けました。
交通機関では大規模な計画運休が実施され、千曲川の氾濫によって、北陸新幹線の車両が浸水した報道は信じ難く、現実なのかと目を疑う光景でした。今回、千曲川流域下水道の管路施設の被災にあたり、当社では災害復旧支援に協力させていただいた所、この度、公益社団法人日本下水道管路管理業協会より感謝状を頂きました。今回の災害復旧支援の経験を活かし、今後とも社会インフラの維持管理に貢献してまいります。 -
福祉車輛タント導入
松本市は筑摩にあるオート代理店事業部です。
新車の代車が納車になりました。
ダイハツのタントですが、ただのタントではありません。
車椅子に乗った人がそのまま乗車できる福祉車輛です。
通常は4人乗りのタント、後部座席を倒しスロープを出し車椅子に乗ったまま乗車します。
後はリモコンでワイヤーを操作し、しっかり車椅子を固定させます。
福祉車輛を使っている施設はもちろん、一般の個人の方もご利用いただけます。
ご興味ある方はオート代理店事業部までお問合せください。
0263-25-5238
-
水中ドローン撮影
【水中ドローン撮影】
3月の事ですが水中ドローンによる管渠内調査を実施しました。
バタフライ弁を通過する為に小型カメラ車にて調査をしましたが
20㎝ほどの段差を乗り越えることが難しく
水中ドローンの採用を決定しました。
株式会社ジュンテクノサービス様へオペレーションを依頼し
無事に調査を終える事ができました。
今回の水中ドローン調査は191mの潜航を達成。
100m以上の水中点検実証は国内初の試みでありました。 -
長野県SGDs
Page